身近な環境から構築された美の世界。「吉田勇輔 油彩画展」は5月6日まで

佐賀県立美術館2階の画廊で、「吉田勇輔 油彩画展」が開催されている。身近なものに画題をとった精密描写が、強い印象を残す展覧会だ。吉田氏は唐津市出身、久留米市在住。自然豊かな環境で制作を続け、教職を定年退職した今は展示にも力を入れている。

上の写真の作品、白いキャンバスに影を落としつつイーゼルにからむツル植物は、葛(くず)。「伸びるのがはやくて嫌われがちな植物。でも、その根からは葛湯(くずゆ)の原料がとれるんですよ」。画家との会話を楽しみながら鑑賞すると、味わいはより深くなる。

水の描写や光の描写の迫真ぶりにぜひ注目してほしい。

清流を描いた『瀬』(下の写真・左)は鑑賞者に水の音や澄んだ空気を味わわせてくれる。『春待つ樹』(右)は、実が落ちた後、農作業の邪魔にならぬよう枝を伐採された栗の木を描いた。「ねじけた樹の姿が自分自身と重なった」と語る。しかし、枝を切られても尚、生命力を示す幹の姿は、見る者に力を与えてくれるだろう。

食用に適さない野ぶどうは、実の色が多彩になる季節を待って描く。隣に並ぶカラスウリの実。質感や重量の違いも感じとれる描写だ。

「かつては人の営みがあって、それが失われた様子にも関心をひかれる」と、廃屋を題材に選ぶこともある吉田氏。崩壊した家屋を描いた『風の痕』のインパクトは大きい。日常の「当たり前」に揺さぶりをかけられるようだ。

佐賀県立美術館での展示終了後も、県内外で個展を開催する。まだ公表していないが、これまでの画業の集大成と位置づける企画も準備している。ちなみに、記事冒頭の作品のタイトルは『画業』ならぬ『画・業』。「業」は「ごう」と読ませ、描くという行為から逃れられない自分自身を示した。「描くことを捨てられるものなら捨てたい。でも描かずにはいられない。描くのも描かないのも地獄です」と言いながらも快活に笑う姿に、画業への自負と今後への覚悟がにじむ。まずは佐賀県立美術館2階を訪れて、あなたの感性に響く作品、あなたの「お気に入り」に出会ってほしい。

【初出:佐賀近辺のアート情報を紹介するサイト・potari

 

Follow me!

身近な環境から構築された美の世界。「吉田勇輔 油彩画展」は5月6日まで” に対して1件のコメントがあります。

  1. 吉田勇輔 より:

     佐賀展の折はありがとうございました。記事のまとめ方、文章の素晴らしさに感銘を受けています。連絡が遅くなりましたが、現在はみやき町の「風の館」で油彩画展を開催しています。会期は今月29日(土)まで。10:00~17:00、油彩画40点を展示、入場無料となっています。来年の大イベント「油彩画500点・展」を控えているために、マスコミへの積極的な働きかけは行っていませんが、ついででもあれば覗いて見て下さい。私自身常駐はしていませんが、連絡をいただければ出来るだけ出向きたいと考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です