桃林窯~第22回黒髪山陶芸作家村 秋の窯開きに向けて・4

毎年恒例、「黒髪山陶芸作家村 秋の窯開き」が今年も開催されます。今回はWEBで同時開催されることが特徴。11月20日(金)からの開催に向けて、ぽたり編集部では参加される窯元さんへの取材を行いました。6回連載の第4回は桃林窯の吉田 求さんにご登場いただきます。

粉引きとの出会い。難しいだけに、表現には際限がない

有田町で就職し、焼き物の新商品の開発に携わっていたという吉田さん。平成3年に会社を辞めて独立する際は、これまでやってきたことと真逆のことをやりたい思いがあったそうです。

「色鍋島が得意な会社で、磁器を作る修業をみっちりやりました。独立後は、磁器よりも陶器の方がバリエーション豊富だと気づいて陶器の道を選びました」

自分ならではの陶器を模索する中で、素地に化粧土(けしょうつち)と呼ばれる水で溶いた土をかけて焼く粉引き(こひき)と呼ばれる技法に出会います。

「鉄分が多く黒い土の素地の上に、白い化粧土をコーティングして焼くのですが、化粧土と素地の相性が悪くてうまく密着しないと、傷やヒビになります。土は焼くことで15%くらい収縮します。土によっては12%だったり16%だったりするわけです。焼く前には化粧土と素地が密着していても、それぞれの収縮率が異なると、化粧土と素地の間にずれが生じます。そのずれが傷やヒビになるんです」

難しい技法であることから、「やめた方がいい」と言われたこともありますが、粉引き独特の魅力があるから続けてきたと吉田さんは言います。

「強い還元で焼く(酸素を少なくして焼く)と下の層の色がにじみ出てきます。偶然オレンジが出てくることもありますし《下の写真》、色の出方がねらいどおりだったりそうでなかったりという点に尽きせぬ魅力があります。大失敗した後に工夫してやってみると改良される。改良は少しずつしかできません。そうやって少しずつ進んできた先に、今があります」

焼き物で面白いのは流動性だという吉田さん。

「そもそも原料の粘土は流動性を持っています。流しながら化粧土をかけることで硬い焼き物の上に流動性をとどめられるのが面白くて。化粧掛けするタイミングも重要ですね。どこまで乾かすのか、経験値があるのでタイミングの見極めはできるのですが、絶対成功するとは限らないタイミング、つまり、ぎりぎりのタイミングまで攻めると、今までと違う風合いのものが完成します。『あえて失敗する』つもりでいくことで新しいものが生まれるんです」

焼締やたたらづくり、造形作家としてのこれから

粉引きの他に力を入れているのが焼締(やきしめ)の器づくりです。

「焼締の器はさらに強還元で土をいじめてみます。炎(ほむら)の跡が残るなどの効果が出るのが魅力です。ギャラリーを訪れるお客さんには、粉引きが好きな人もいれば焼締が好きな人もいます。手に持つものは軽く、置物は重く作っていますね」

(初出:potari/https://potari.jp/2020/11/5907/)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です