コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

開成作文堂 旅する在宅ワーカーの仕事とエッセイ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 実績 portfolio
  • こんな相談承ります。
  • お問い合わせ

物書きとしてのこれから

  1. HOME
  2. ブログ
  3. エッセイ
  4. 物書きとしてのこれから
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 Keiko Ito 物書きとしてのこれから

体の中心にマグマがあるなら

株式会社宣伝会議の「編集者・ライター養成講座 総合コース」を受講して4カ月になる。残り2ヶ月を切った。7月半ば締め切りの卒業制作にも取り組んでいる人もいるようだし、講座はいよいよ佳境に入った。 「佳境に入った」というのは […]

2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 Keiko Ito 物書きとしてのこれから

梅雨に近づく家の風景と、またしてもブランディング問題

シンクに薄切りのキノコがこびりついていると思ったら、それはナメクジだった。外に出すために指先で掬い上げると、驚いたのか身を守ろうとしているのか、四分の一ほどの長さに縮まった。触角まで短くなって、何の物体なのやらいよいよわ […]

2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月19日 Keiko Ito 物書きとしてのこれから

試行錯誤の最中か、試行錯誤の末に立っている人が好きだ

忘れないうちに書き留めようと思うのだけれど、どれくらい正確に再現できるかわからない。 結論としては、自分が本当に作りたいことを作るしかない。といったありきたりな言葉に集約されるのだが、先日、自営業の男性と話す機会があって […]

2021年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月19日 Keiko Ito 物書きとしてのこれから

ぎりぎりセーフなドラゴンボール芸人を眺める在宅ワーカー

できればぎりぎりセーフでなく生きたいけれど、ここ数か月ほどはぎりぎりセーフが自分のスタンダードになりつつある。もちろん仕事の締め切りは守っています! 基本的に仕事はある程度余裕をもって作業を進めている。 じゃあ何がぎりぎ […]

2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 Keiko Ito 物書きとしてのこれから

タウン情報誌に使えない企画・ブティック編

昨日、新しく参加することになった地域の情報発信サイトの打ち合わせに行って、いくつかアイデアを出したところ、ありがたいことに温かい反応をいただけた。 帰宅後に考えついた、良さげで駄目な企画がこちら。 「マイテーマに合った服 […]

2021年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 Keiko Ito 物書きとしてのこれから

在宅ライターのブランディング問題

小説の執筆に狂奔した3月を終えて、仕事以外にもやることがけっこうある。先延ばしにしていた、ライターとしての自身のブランディングがそのひとつ。 このHP自体もう少し整理しなければならないし、SNS活用も検討しなければ。 ブ […]

2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年4月8日 Keiko Ito 物書きとしてのこれから

街灯に照らされたぬるい闇と自作小説の入った封筒

ほぼ毎日ブログに投稿し、週1回noteに投稿するはずだった。 それが1ヶ月以上ブログをほったらかしているという体たらく。もちろんnoteには一度も投稿していない。 3月は小説の執筆に夢中だった。文字通り無我夢中で、3月末 […]

2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 Keiko Ito 物書きとしてのこれから

ノルマが多い

「文章力を上げるためにこれをやるといい」という情報が入りやすい環境にいるので、自然とノルマが増えてきます。毎日やること多いね~、大変だね~と自分自身をいたわりつつ、自分のノルマを書き出してみた。 今抱えている仕事、そして […]

2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 Keiko Ito 物書きとしてのこれから

ライターの経験を通じて知った、文章執筆のNG事項4つ

ライター歴1年10カ月の経験を通して理解した「文章を書く上で大事なこと」をまとめてみました。 実は私自身、下記のミスを犯すことが少なくないです。自分自身への戒めとしてメモしておきます。 1,逃げない 記事には何らかのノル […]

2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 Keiko Ito 物書きとしてのこれから

トイレに屈(かご)うでるときでも文章を練れ~母のノルマと子のノルマ~

我が子の体幹を鍛えるために、体幹トレーニングDVDを買った。子どもの姿勢が悪いことを知人に愚痴ったところ、体幹が弱いせいかもしれないと言われたからだ。 すくすくトレーニングDVD 先生も言う。DVDの中の先生も言う。姿勢 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

牛島智子と重松希の気持ちいい世界:ねホリはホリdrawing 2023ネン ふゆ 「金属と平面と絵画」

2023年3月1日

牛島智子さんの周辺を掘る――羽犬塚プロジェクト代表・徳永幸治さん

2023年3月1日

「牛島智子 2重らせんはからまない」 衝動的に別府へと旅立つ前日譚

2022年12月30日

牛島智子さんに会いに別府に行ったら想像以上の体験ができた話

2022年12月30日

ぽたりすと1名の鑑賞記録【7~9月・前編】

2022年11月24日

10月30日(日)まで。「加茂賢一 作品展」、目と心に訴えるアート。

2022年10月27日

唐津推しの夏に、「旅する在宅ワーカー」看板の復活宣言

2022年7月22日

7月3日まで。ホルテンジエの小さな展示会「半透明の森」

2022年7月1日

makijaku製作室でZINEと出会う。早道でない、ものづくり。

2022年6月20日

写真家・麦グラファー 平野はじめさん ~ 佐賀 と 写真 ・1 ~

2022年6月5日

カテゴリー

  • お知らせ
  • ブログ
    • エッセイ
      • ライター本を読む
      • 世の中のあれと、これと
      • 今晩もこの手抜きおかずで乗り切ったど
      • 佐賀のおすすめスポット
      • 分類からこぼれたものなど
      • 子は育っても親は育たぬ
      • 物書きとしてのこれから
      • 魅惑の佐賀グルメ
    • 取材記事

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
logo中くらいのサイズ透過なし

TEL 090-2854-0329
E-MAIL kekoo1980@yahoo.co.jp

Copyright © 開成作文堂 旅する在宅ワーカーの仕事とエッセイ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 実績 portfolio
  • こんな相談承ります。
  • お問い合わせ
PAGE TOP